幼児~中学生ぐらいの男の子の子育てやお仕置きについて、めぐが考えたり調べたりしたことを書いています。

menu

めぐのお仕置きダイアリー

小さい男の子と一緒にはだかんぼ

子どもの海水浴って友だち家族と行くことが多いですよね。
たとえば、一人っ子で小学4年生の男の子が、同級生の女の子の家族と一緒に海に出かけるシチュエーションを考えてみました。女の子の家族は、お母さん・高1の姉・同級生・幼稚園の弟がいいかな。男の子のママも含めて、女性4名・男子2名って感じ。

で、海に着いてみんなで着替えるんだけど、当然のように男の子の水着は無いわけ。同級生の弟はまだ幼児なのでそもそも恥ずかしくないし、すっぽんぽんが当然だし、裸になって早く海に入りたくって仕方がないの。そんななか、小学校の体育の時間には水着を着ているのに、男の子ってだけの理由で、4年生なのに園児と同じことを求められてしまうの。「同じ男の子なんだから、さっさと全部脱いじゃいなさい」って大好きだけど怒ると怖いママに言われたら、いつものお仕置きの時と一緒でパンツまで脱いでママに渡すわよね。そして、預かった洋服全部をママは車やロッカーに片づけるの。これで、駐車場やビーチでは男の子2人とも裸ん坊。女性陣は水着+Tシャツぐらいがちょうどいいよね。

4年生だからちょっと恥ずかしがっちゃうんだけど、またママに「おちんちんに手やらないの! 堂々と、楽しそうにしなさい。ほらっ、あの子と一緒に」って言われて、気は進まないんだけど、素っ裸のまま、走り回ったりジャンプしたり、ニコニコしながら元気に遊びはじめるの。これまで書いてきたように、男の子は途中から慣れてきて普通に遊べちゃうんですよね。同級生のママやお姉さんに見られるのはまだしも、同級生の目の前で真っ裸でいることに始めは抵抗があったけど、それもだんだん無くなっていくって感じ。ビーチでは、(おちんちんが隠せないように)お姉さん―男の子―弟―同級生 でヨコに手を繋いで歩いたり、パラソル立てたり、一緒に泳いだり、ビーチボールしたり、トンネル造ったり、裸のまま海の家で軽食を楽しんだり・・・とにかく、小っちゃかった頃のように4年生の男の子も元気いっぱいに遊んで、日が暮れる頃には、おちんちんやお尻をみんなの前で出していることが気にならなくなるの。本来の男の子を取り戻すってこういうことかな。

大人2人とお姉ちゃん2人と弟2人に周りからも見えるし、微笑ましいでしょ。同級生が弟の、姉が小4男子の世話を焼くことになりそう。お写真も撮り放題。そのまま近くの温泉に行って、みんなでお風呂に入るのもアリですよね。
という、めぐの妄想ストーリーでした^^

 

※ちなみに、前にも書きましたが、女子からみると同級生の男子ってほんとコドモだからほとんど弟と同じなんですよね。なので、親からはもちろん、姉妹にとっては弟も4年生男子もいっしょ。全裸の弟はしょっちゅう見てるし、同級生が服を着ていないからといって「やっぱり男の子だね~弟といっしょだ」と思うだけで、普段とそう変わらないわけ。むしろ服を脱がされて裸にさせられたことで、より“弟と同じ”って思えるようになる~みたいな。そんな前提が今回はあったりします。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (4)

    • リウ
    • 2018年 10月 05日

    めぐさん、こんばんは。
    めぐさんは、男の子が自分のことを「僕」っていうか「俺」っていうか
    って気にしちゃいますか?

    • めぐみ
    • 2018年 10月 06日

    リウさん、こんばんは~。
     
    男性には“オレ”と言って欲しい人が周りには多い気がしますが、私はその人らしければいいかなぁと思っています。
     
    ただ、男の子だとやっぱり“ボク”かな。小さい頃はだいたい“僕”ですよね~“俺”はちょっと大きくなってきてから。そんなイメージがあるから、お仕置きの時なんかは特に、「ボクがやりました」とか「悪い子の一平にお仕置きをお願いします」とかみたいに、“俺”とは言わせたくないです。子どものくせに何を偉そうに“オレ”って言っちゃってるの? みたいな感覚。
     
    もうちょっと書くと、外でどんな一人称を使っていても、お仕置きの時には自分の名前を言わせるのが好き☆

    • リウ
    • 2018年 10月 06日

    例えば、男の子におちんちんペンペンのお仕置きをする時、

    そのお仕置きを受ける男の子自身の口からそれのことを、

    「おちんちんペンペン」と言うのではなく、「チンコ(ポ)ペンペン」とか言ったら許さないとかありますか?

    • めぐみ
    • 2018年 10月 07日

    リウさんは言葉に敏感なんですね。気にしだすと気になっちゃいますよね。
    めぐの中では、おちんちんはおちんちんなので、“おちんちんペンペン”で一つの単語なんです。なので、許す許さないとかじゃなくて、他の言い方になることは今のトコロ無いかな~と思っています。小さい頃からずっと“おちんちんペンペン”ですから。